阪急京都線、中津駅の謎!

梅田駅をターミナル駅とする阪急電鉄は
3つの路線(神戸線、宝塚線、京都線)があり、

十三駅までの約2.4キロメートルを
6本の線路が並走する光景は
鉄道ファンに人気のスポットになっています。

そんな阪急の中津駅は梅田駅と十三駅の間にあり、
神戸本線、宝塚本線の各駅停車に乗ると
降りることができますが、

京都本線だけはホームがないため、
各駅停車に乗っても降りることができません。

なぜ、京都線には中津駅がないのでしょうか。

簡単に結論を言うと、
「ホームのスペースを確保できなかったから」
となります。

実際に行ってみるとわかるのですが、
阪急京都線の線路にホームを作れるだけの
スペースは全くありません。

これには深い経緯があり、
関西私鉄の歴史が関わっていました。

【経緯】

現在の阪急京都線の原型となる
天神橋筋六丁目駅(当時は天神橋駅)から西院駅までは

新京阪線として
1928年に新京阪電鉄(京阪電鉄の子会社)が開業しました。

開業当時、
新京阪線は大阪(天神橋駅)―京都(西院駅)間を
最速34分で結び、国内最速列車となっていました。

新京阪電鉄は1930年に京阪電鉄に吸収され、
新京阪線は京阪電鉄の管理下にありました。

そんな中、1943年の戦時統制により
阪急と京阪は合併することになります。

「別会社だと物資運搬がスムーズにいかない」
ことなどを理由に国から命令されたそうです。

その後、戦争が終結し、別会社でお互いに発展しようと
1949年に分離することになります。

このときに阪急側が
「淀川を挟んで東と西では町の成り立ちが違うこと※」
などを理由に、

※淀川の東側には京阪本線があり、西側に現在の阪急京都線があります。

新京阪線を阪急が管理するべきだと主張し、
新京阪線は阪急が管理することになりました。

これが、現在の阪急京都線の原型となっています。

その後、阪急の始発駅が十三駅であることから
利便性を考え梅田駅まで延伸しました。

しかし、中津駅のホームを作るスペースがなく、
現在の阪急京都線が完成しました。

【名残】

新京阪線は新京阪電鉄が開業したという証が
阪急相川駅の近くに残っています。

相川駅(大阪市東淀川区)の西改札口を降りて、
直進すると安威川に架かる橋が見えてきます。

この橋の名前が「新京阪橋」といいます。

大阪市東淀川区と大阪府吹田市を結び、
車や通行人が絶え間なく往来しています。

現在の橋は1968年に完成しましたが、
旧来の名称を変えることなく戦前からの鉄道史を現在に伝えています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました