テレワークのお昼休みをゆっくり過ごすおすすめ宅食7選

宅食

テレワークをしている方は、昼食を「作る」、「コンビニに弁当を買いに行く」、「近くの飲食店に食べに行く」の3つのうちのどれかで済ませている方は多いと思います。ただ、昼休みの1時間は意外と短く、お店が遠かったり、混んでいたりすると休み時間なのにゆっくりする時間が無くなってしまいます。

ここでは、昼食の準備が簡単なおすすめの宅食をご紹介します。

宅食とは

宅食は健康に気をつけたい方や糖尿病などによって食事制限が必要な方のために、管理栄養士さんが献立を作成し、調理済みの料理を届けてくれるサービスです。栄養バランスの取れたメニューになっているので、テレワークで栄養が偏りがちな方におすすめです。

メリットとデメリット

宅食は夕食のイメージがありますが、夕食でなければダメと決められているわけではないため、昼食としても食べることができます。ここでは、宅食を昼食として食べる際のメリットとデメリットをご紹介します。

メリット

一食当たりの価格が抑えられる

外食やコンビニ弁当などにすると地域にもよりますが、一食当たり700円以上になる事が多いと思います。宅食は注文する会社にもよりますが、一食当たり約500円前後なので、出費を抑えることができます。

栄養バランスの取れた食事

宅食はいくつかのコースに分かれていることが多く、それぞれの健康状態に合わせたコースを選ぶことで栄養バランスの取れた食事をすることができます。食事制限が不要の方は「栄養バランス調整食」でカロリーも抑えることができるので、間食もできるのではないでしょうか。

昼食の準備にかかる時間が短い

宅食は、調理済みの料理を届けてくれるので、食べたいときに一食分をレンジで温めるだけで食事することができます。お昼休みの1時間の間に料理をする手間も、買い物に行く手間も省けるので、昼休憩に余裕が生まれます

デメリット

一食のボリュームが少ない

宅食は食事制限が必要な方向けに作られているため、育ち盛りのお子様や食事制限の必要がない男性には物足りないと思います。小学校低学年のお子様や食事制限によるダイエット中の女性はちょうどいいぐらいだと思います。

冷凍庫のスペースが必要

宅食は毎日一食分が送られてくるのではなく、数食分が定期的に送られてきます。送られてきた分は冷凍庫で保存しなければならないことが多いためスペースが必要になります。アイスクリームや冷凍食品を入れている方は保管場所を用意しなければなりません。

車用冷凍庫

こちらの冷凍庫は車用となっており、外出先での使用ができるタイプですが、AC電源対応でいつもの冷蔵庫がいっぱいになったときにも使うことができます。宅食を保存するスペースがない方は、持ち運びも可能な冷蔵、冷凍庫がおすすめです。

おすすめの宅食

nosh – ナッシュ

メニューのジャンルごとに和食、イタリアン、フレンチのシェフがメニューを考案しており、低糖質、低塩分、冷凍とは思えないクオリティの料理が人気です。メニューの数も42品目以上あるので飽きにくく、価格も比較的安いので文句なしのサービスです。

コース 4種類
価格 568円~/1食
メーカー ナッシュ株式会社
送料 地域により変動

まごころケア食

「まごころケア食」は「まごころ弁当」や「配食のふれ愛」を運営しているシルバーライフ社のサービスです。シルバーライフ社製のお弁当の味や満足感については定評があり、自社工場で作っているメリットを最大限に生かして1食あたり400円台~という低価格は従来より30%安い計算です。

コース 6種類
価格 470円~/1食
メーカー 株式会社シルバーライフ
送料 無料

食卓便

「低糖質セレクト」、「塩分ケア」などの制限食から、がっつり食べられる「おうちdeヘルシー丼」までコースの種類が豊富です。食宅便にはポイント制度があり、「らくらく定期便」で送料50%オフポイント2倍の特典も得られるので、利用すればするほどお得になります。

コース 11種類
価格 560円~/1食
メーカー 食宅便
送料 780円

わんまいる

ディナー用に作られているメニューなので価格は少し高めで、惣菜のみなのでご飯が付いていません。しかしながら、1食分は主菜1袋と副菜2袋なので食事制限をしている方向けの宅食に比べてボリュームがありますので、食事制限をしていない方におすすめです。

コース 1種類
価格 796円~/1食
メーカー 株式会社ファミリーネットワークシステムズ
送料 税込935円(北海道、沖縄は税込2,145円)

ウェルネスダイニング

「ウェルネスダイニング」は、カロリーや塩分、たんぱく質など、制限食のコースが充実しており、価格は高めですが、副菜・野菜重視、味はうまみ重視で、継続的に食べていただくために飽きないメニュー作りをしています。定期便を利用すると、フリーダイヤルで常駐の管理栄養士に栄養や食事について相談できます。

コース 6種類
価格 600円~/1食
メーカー ウェルネスダイニング株式会社
送料 無料(初回)

つるかめキッチン

カロリー・糖質・塩分など、制限食コースに加えて、通常食のコースもあります。副菜・野菜メニューが充実しており、急速冷凍ステムによって鮮度を保っています。定期購入は送料無料となっているため、ウェルネスダイニングより若干安いですが、スポット購入は割高になっています。

コース 6種類
価格 615円~/1食
メーカー 株式会社クロスエッジ
送料 無料(定期購入)

Muscle Deli(マッスルデリ)

同じメニューになってしまいがちな、高たんぱく低カロリーなバランス食が40種類以上あるので、飽きることなく続けられます。食べないダイエットはカラダへの負担が大きく、食べたときに太りやすくなりますので、食べて痩せられる栄養管理のプロが考えたメニューがおすすめです。

コース 3種類
価格 980円~/1食
メーカー 株式会社MuscleDeli
送料 無料

まとめ

在宅勤務をしている中で昼休憩の時間が1時間というのは意外と短く、外食をするにしても自炊をするにしても毎日となると大変です。栄養バランスの取れた食事をすることで自身の健康を保つことができ、昼休憩の余裕もできる宅食を試してみてはいかがでしょうか。

タイトルとURLをコピーしました