スマホの画面が大きくなる!?画像編集や動画編集が大画面でできる

パソコン

スマートフォンが普及し、老若男女問わずほとんどの人が持つようになりました。通話やメールはもちろん、インターネットで調べたり、ゲームをしたり、音楽を聴いたり、電子書籍を読んだり、写真や動画を撮って編集することもできます。しかしながら、画面が小さいため、長時間見続けると目への負担は知らず知らずのうちに大きくなっています。

今回は、自宅のディスプレイやテレビにスマホを接続することで画面を大きくできるアイテムをご紹介します。

サンワサプライ「400-ADR325BK」

HDMIケーブルを本体と接続し、スマホを本体のUSB Type-Cポートにセットすることでスマホの画面がパソコンの画面のようにディスプレイに表示されます。本体には、充電用のUSB Type-Cポート、USB Type-Aポートが3つ、SDカード、microSDカードスロットがあるので、USB Type-Aポートにマウスやキーボードを接続するとほぼパソコンとして使えます。

対応機種

パソコンの画面のようにディスプレイに表示するためには、Galaxyスマートフォンの「DeXモード」、HUAWEIスマートフォンの「PCモード」で使用する必要があります。

Galaxy

S8、S8+、S9、S9+、S10、S10+、Note8、Note9

HUAWEI

Mate10、Mate10 Pro、P20、P20 Pro、P30、P30 Pro

口コミ

良い口コミ

Galaxy S10+に純正のクリアビューカバーをつけて使用しています。
まず、端末にケースをつけて使っている場合は、端子周辺のケースの厚さがおよそ3mm以上あると端子が置くまで挿さらないため、上手く作動しません。
クレードルタイプの製品なので、接続も置くだけで簡単にできますしとても使いやすいです。
PCモードのある端末ではPCモード、ない端末ではスマホの画面をそのまま表示するミラーリングになります。
無線接続のマウスやタッチパッド、キーボードがあると便利です。

出典:https://www.amazon.co.jp/

悪い口コミ

テレワーク用途に購入。

他の接続方法でDEXが利用できるのは知っていたが、
できれば Bluetooth 接続を利用したくなかったのでこちらの製品を使ってUSB接続。

特に不具合等もないが、Bluetooth 接続を許容できるのであれば、
HDMI 出力ができるUSB-TypeC製品を使ったほうが安上がりで場所もとならない。

デザイン的にもイマイチで、機能的に見ても値段設定は高めなので、
おすすめするかどうかは微妙。

出典:https://www.amazon.co.jp/

まとめ

スマホでの動画編集やYouTubeの視聴など、長時間スマホを見続ける方は目への負担が大きいのでご自宅では画面を大きくして負担を軽減してみてはいかがでしょうか。対応機種以外で使用するとスマホの画面がそのままディスプレイに表示されるため、確認の上購入を検討してみてはいかがでしょうか。

タイトルとURLをコピーしました