一家に一台!個人情報対策に家庭用シュレッダーおすすめ5選

シュレッダー

会社では個人情報が記載された紙をシュレッダーで棄てる方は多いと思いますが、自宅でシュレッダーを使用されている方は少ないのではないでしょうか。自宅でも、はがきや郵便物の宛先など、個人情報の書かれた紙は少なくありません。

今回は、自宅におすすめのシュレッダーをご紹介します。

シュレッダーとは

シュレッダーは一般的に情報漏洩を防ぐためやプライバシーの保護を目的として、不要になった廃棄予定書類を細断する機械のことを言います。オフィスで使用されるのは電動式の大型タイプが多いですが、家庭用には手動手回し式のシュレッダーや個人用の小型シュレッダーも販売されています。

シュレッダーの選び方

自動 or 手動

オフィスで使用されているシュレッダーは電動式の自動で細断されるタイプが多いですが、電気を使わずに細断できる手動タイプのシュレッダーもあります。価格は手動タイプの方がお手頃な場合が多いので、お金をかけたくない方は手動タイプがおすすめです。

サイズ

シュレッダーを購入すると置き場所は必要になります。手動タイプは小型な商品が多く、スペースはあまり必要としませんが、電動式は近くにコンセントが必要になり、手動タイプに比べてサイズは大きくなりますので、置き場所を決めてからの購入がおすすめです。

細断寸法

細断寸法とはシュレッダーにかけた後のサイズです。小さければ小さいほど個人情報保護の観点としては優れていますが、価格としては高くなることが多いです。選ぶ際の基準として注目してみてはいかがでしょうか。

その他

上記で上げた以外にも下記のようなことが選ぶ際の基準になると思いますので、参考にしてみてください。

  • 作動音(静音性)
  • 細断速度
  • 定格運転時間(連続細断時間)
  • 定格休止時間
  • 紙以外にも使用可能(CDやホッチキスに対応されているか)

おすすめのシュレッダー

bonsaii

家庭用としては大きいサイズの電動式シュレッダーで、10号芯までのホッチキス針、28mmまでのクリップも細断することが可能になっています。本体重量が約2.86kgと軽量設計になっているので、持ち運びが楽です。

サイズ 約幅300×奥行180×高さ362.2mm
定格細断枚数 A4コピー用紙5枚(64g/㎡)
細断寸法 5×18mm
細断速度 約1.8m/分(50/60Hz)
ダストボックス容量 約13L
作動音 約62dB

<口コミ>

すぐに使えて便利でした
大きすぎず、安いので壊れやすいかと思いましたが、安価でよく動きます。
裁断の音はしますが、すぐ終わるなら我慢できるぐらいです
電気屋さんより安くてとても嬉しかったです。

出典:https://www.amazon.co.jp/

IRIS OHYAMA(アイリスオーヤマ)

会話や作業の邪魔にならない超静音細密シュレッダーで、テレワークの方におすすめです。モーターが熱くなりすぎた場合は自動で細断を停止し、ダストボックスが正しくセットされていない場合は作動しない、など安心のセーフティ機能も搭載されています。

サイズ 約幅175×奥行351×高さ316mm
最大細断枚数 4枚
細断寸法 2×11mm
ダストボックス容量 A4コピー用紙約100枚
作動音 約66dB

<口コミ>

意外と静かですし、1年以上使っていますが問題無しです。

出典:https://www.amazon.co.jp/

サンワダイレクト

作業しているデスクの片隅に置いて使用できるコンパクトサイズの電動シュレッダーです。手の届く範囲に置けるので、移動する手間がなく、ホッチキスも細断可能となっているので、不要になった紙をそのまま棄てることができます。

サイズ 約幅250×奥行180×高さ190mm
定格細断枚数 A5コピー用紙用紙/5枚
細断寸法 4×12mm
細断速度 約2m/分
ダストボックス容量 約5L
作動音 約72dB

<口コミ>

以前所有していたシュレッダーが壊れたため買い換えました。郵便物や見積書などの処理がメインなのでライトユーザです。
比較すると、静かで裁断も細かくされるので大変満足しています。サイズもコンパクトで、大変満足しています。

出典:https://www.amazon.co.jp/

ナカバヤシ

シュレッダーの使用頻度は高くなく、手動シュレッダーが欲しい方におすすめです。紙だけでなく、カードやCD、DVDにも対応しているので、これ一台で自宅のあらゆる個人情報の細断に応えてくれます。

サイズ 約幅236×奥行128×高さ189mm
最大細断枚数 紙/1枚(A4上質紙64g/m2)、郵政はがき/1枚、カード/1枚
細断寸法 約3×20mm、カード/5分割
ダストボックス容量 約3L

<口コミ>

まず3WAYを購入。A4紙が投入できる幅の投入口のスリット。
半面、本体の大きさがデメリット。結構なスペースが必要であり本体上部の重量も重い。
自分は大量の書類を裁断するより、メモ程度の紙類を処分する事が多い為、2WAYを買い直した。
投入口の幅はかなり狭く感じるものの、その分本体がコンパクトで場所を取らず移動させやすい。
100均で購入したペーパーナイフで、紙を投入口の幅にカットするだけの手間。秒もかからない。
3WAY本体のかさばる大きさを思えば、2WAYの方が自分には扱いやすい。

出典:https://www.amazon.co.jp/

無印良品

ダストボックスがなく、そうめんのように細断するだけのシュレッダーです。コンパクトサイズで自立し、収納場所も省スペースなので、使用頻度は低いけど、シュレッダーが欲しい方におすすめです。

サイズ 約幅182×奥行50×高さ30mm
挿入口の幅 約11cm
細断寸法 約3mm

<口コミ>

手動だけどそんなに力入れなくても簡単でした小さいので置く場所にも困らないです

出典:https://www.amazon.co.jp/

まとめ

会社だけでなく、自宅でも個人情報が記載されているものは意外と多くあります。ネットで買い物をされる方は宛名が書かれたシールが貼られていることが多いですし、広告のはがきが来ることもあると思います。棄てる際に気にされている方は一度試してみてはいかがでしょうか。

タイトルとURLをコピーしました