ドライブもこれで安心!スマホをドラレコにできる便利アイテム

ドライブレコーダー

最近、ウイルス感染の観点から大人数が集まる電車やバスを避け、車で移動している方が増えてきています。車にドラレコを付けたいと思っているけど、設置には手間がかかるため、後回しになっている方もいるのではないでしょうか。

今回は、そんな方におすすめのスマホをドラレコにできる便利アイテムの特徴をご紹介します。

ドラレコとは?

正式名称は「ドライブレコーダー」といい、車を運転している際の映像や音声などを記録する装置です。当初は安全意識向上のために、「事故」や「ヒヤリ、ハット」など、自らの運転映像を振り返ることを目的としていましたが、近年では、「あおり運転」などの危険運転の防衛策とすることが多くなっています。

【星光産業】EC-198

スマホで録画できる

録画機能が付いていないスマホはないと思います。運転中にナビなどを理由にスマホを使うという方は、使わなくなったスマホの利用がおすすめです。容量がいっぱいになっていなければ、録画機能は使うことができます。

カーシェア、レンタカーでも使える

カーシェアやレンタカーで使う車にはドラレコが付いていない場合が多くあります。サンバイザーに取り付けるだけなので工事を必要とせず、取り付け、取り外しが簡単なので、カーシェアやレンタカーにも使うことができます。

エンジンと連動しない

ドラレコにはエンジンをかけると同時にドラレコが録画を始める、自動録画機能が付いていることがありますが、スマホの場合は自分で録画ボタンを押さないと録画してくれません。また、自動で上書きしてくれることもないので、スマホの容量には気を付けておきましょう

口コミ

サンバイザーに挟んでスマホを取り付けるホルダー。
自分の場合は走行中に正面の動画と、シフトレバー操作の動画を撮るので2個付けてみた。(スマホも2台同時取り付け)

このホルダーの良いところは可動域が3箇所ありかなり自分の求めている角度を調節できる。2箇所のL字とボール型の調整。
これで斜め下に向けてスマホのフロントカメラで撮影ができる。

また、スマホのホールド性もしっかりしていて、200gの重たいスマホでも外れることはまずない。幅も比較的余裕があり、redmi note9sやmate20proでも全く問題なし。

アームも太めなので、たわみや揺れも少なめで撮影動画を見ても、他に使ってきたものより安定している。

基本的にレビューで星1と5はつけない自分が5つ星。
他にもっと良いものがあるなら知りたいくらい自分の用途では使いやすい。

出典:https://www.amazon.co.jp/

ドラレコステッカーを付けよう

煽り運転などの危険運転に対する厳罰化が実施されているとはいえ、誰でもいつ、何時巻き込まれるか分かりません。ステッカーには抑止効果もありますので、ドライブレコーダーを設置した際には、ぜひ貼っておきましょう。

まとめ

「ドラレコ」は車を運転する際の必需品になりつつあります。カーシェアを利用している場合でも、運転中のトラブルに巻き込まれる場合もありますので、簡単に取り付けられるようなドラレコを用意しておきましょう。

タイトルとURLをコピーしました