結構あるある!?知って得する野球のルール

野球

野球の基本的なルールをご存じの方は多いと思いますが、野球をやっている人でも意外と知らない、細かくルールが決められています。野球をやっている人もやっていない人も、ルールを知っているとより野球を楽しむことができます。

今回は、知って得する野球のルールをご紹介します。

挟殺プレーで得するかも

挟殺プレーとは

挟殺プレーとは、守っているチームがランナーを塁間で挟むプレーのことを言います。このプレーは守っているチームが有利で、多くの場合、ランナーはアウトになります。ランナーはとにかくアウトにならないように逃げるしかありません。

どっちがアウトだと思いますか?

1アウトでランナーが三塁と本塁で挟まれました。そしてもう一人のランナーが三塁まで来ていて、キャッチャーが三塁のベース上でどちらのランナーにもタッチしました。このシチュエーションでは、審判は「アウト!」としか宣言しません。どちらがアウトでしょうか?

答え

アウトはセカンドのランナーです。ルール上、三塁はサードランナーが占有することになるので、セカンドランナーは戻らなければなりません。しかし、セカンドランナーはタッチされているのでアウトになります。

このルールを知らないと・・・

 

このルールを知らずに、審判にアウトを宣言されたと勘違いして、サードランナーが三塁を離れたとすると、タッチされた瞬間にアウトになります。2アウト、ランナー三塁のはずが、チェンジになってしまいます。

このルールを知っていると・・・

このルールを知っている場合、セカンドランナーはサードランナーが三塁に着いた瞬間に二塁に戻ることができます。そして、セカンドランナーをアウトにしようと二塁にボールを投げると、セカンドランナーはアウトになる可能性が高いですが、サードランナーが再び本塁に向かう(フリをする)ことでセカンドランナーも生かすことができます。

野球のルール

地上波でのプロ野球の中継は昔ほど多くありませんが、日本代表(侍ジャパン)の試合は中継されることが多いです。ルールを知ることで野球をさらに楽しむことができますので、お子様であれば上手くなるのも早いでしょう。

まとめ

ここで紹介したようなシチュエーションは、長く野球をしている人でもなかなか出会うことはありません。しかし、大事な試合でこのシチュエーションに出会ったらどうですか?ルールを知っているのと知らないのとでは結果が大きく違うことになる事もありますよ。

タイトルとURLをコピーしました